<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2007年07月26日

EOS20D(+PELENG8mm魚眼)

19日晩は、雲が切れて星は見えているものの、かなり雲の多い天候でした。
若干躊躇したものの魚眼で固定撮影と相成りました。
【1】雲間の銀河(自宅前)
Ginga_3674ux
↑電線が視界を邪魔するので→三脚とカメラを持ち、歩いて少し移動。
【2】同2
Ginga_3679ux
#相変わらず必ず雲が空の一部を、薄い雲が全体を覆っています。
【3】南方向
Ws_3677x
画面下の明るい星が木星、その直ぐ下の星がアンタレス(さそり座)です。
中央〜上にかけて夏の大三角形が空高く上っていますが、どこか分かりますか?

【4】同4
Ginga_3680ux
【5】同5
Ginga_3675ux
【6】同6
Ginga_3676ux
【7】南西方向
Se_3678x
【データ】2007年7月19日22時26分〜45分頃
EOS20D(ISO3200,NR-on,JPG)/バルブ1分露光

投稿者:Ken28at 01:06| 星空・星座 | コメント(2)

◆この記事へのコメント:

♪ 輝く夜空の星の光よ〜              
まばたくあまたの遠い世界よ〜          
 更けゆく秋の夜(ヨ) 澄〜みわたる空〜〜      
 望めば不思議な 星の世界よ〜 ♪

私この歌大好きでいつも夜空を仰ぎ見つつ歌っています・・・
今は夏の夜・・ですが・・・

スイミングの帰り(ほとんど毎日30分間泳ぎます)夜空を見上げて・・もう迷わない・・木星がちゃんとそばについていてくれるから・アンタレス・・これが分っただけで私満足なんですよ〜〜夏の大三角形・・6の写真でどうにか分ります・白鳥座のデネブは すぐ見つかりますが・・横の羽としっぽがどこまでなのか
・・少し苦しみました・・でも私なりに・・進歩させていただき感謝しています・・(^_-)-☆        

投稿者:アンタレス: at 2007/07/26 23:04

今回は星座線を入れてませんので分かりにくいかも知れませんね。
デネブは、白鳥のしっぽにあたる星です。
ちなみに、白鳥の頭部の星は美しい二重星として有名なアルビレオで、天の川にどっぷり浸かっています。
翼の先端ですが、この画像では分かりにくいですね。
#案外、実際の空の星で探した方が見つけやすい気がします。

投稿者:Ken28URL at 2007/07/27 09:18

※必須