<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2013年05月14日

球状星団2つ(M3とM13)

↓球状星団M3は12日深夜の撮影です↓(中央部トリミング)

↓球状星団M13は7-8日晩の撮影です(長辺方向トリミング)

明るさと大きさではM13,美しさではM3に軍配が上がると思う。
2013年5月12日23時25分〜(5分2枚、2分4枚コンポジット)/オライオン20cmF6反射+パラコア(fl=1380)直焦点/ペンタックスK-5(ISO21600,RAW)/EM200赤道儀+10cm屈折(DSI/PHDguiding)@自宅星見台
5月7日24時38分〜(3分露光×2枚コンポジット)あとは、上と同じ。
==================================================================================================
HomePage(Nifty)なんと!-e星空ハナのWeb天文台/大きめ画像blog→はなのWeb天文台【New】Twitter

投稿者:龍吉at 01:07| 星雲・星団 | コメント(2) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.onair-blog.jp/util/tb.php?us_no=1061&bl_id=1061&et_id=205324

◆この記事へのコメント:

みごとな球状星団ですね。12日と7日の撮影とのことですが、その日の空の状態の差でこんなに写りがちがうのでしょうか。

投稿者:satelight57URL at 2013/05/14 18:07

satelight57さん 今晩は。空の状態は、12日と7日の差はそれほどありません。
やはりピントの問題であろうと考えています。デジ一眼のLV機能を使って手動でクレイフォード式のピント調整ノブを回して合焦操作していますが、今一つ焦点位置が決まりません。
手動ですので鏡筒の揺れが生じ、LVではそれが拡大されるので分かり辛いのです。ピントゲージよりも電動Focus化した方が効果有りそうですが、当分は現状のまま我慢するしか無さそうです。
空の状態云々は、合焦問題を何とかしてからでないと語れそうにないですね。要するに7日の方がたまたま12日よりもピントが決まった、ということです。(一応、M3の方は中央部トリミングなので原板と等倍に近い大きさです)

投稿者:龍吉URL at 2013/05/14 21:43

※必須